生駒山(あじさいまつり)2015.6.27
2015-06-27
今日は「府民の森ぬかた園地」のアジサイ祭に行って来た。(同行者 相方)天気も、どんよりした曇り空、帰りには小雨も降るというアジサイにピッタリの空模様だった。
アジサイ祭にはほぼ毎年行っているが昨年はなぜか?行ってない。
ぬかた園地に直接行くと歩く距離が短いので、生駒山上遊園地に登り、昼飯を食べて園地に下った。
今年は蕾の時に雨が多かったので花付が悪いと「大阪府みどり公社」の係員の方が話していた。
例年に比べればイマイチだが、今年のシロヤシオのように皆目なのに比べれば。十分満足できる花付だ。
山と高原地図アプリは台高・鈴鹿・比良・大峰のみ購入済、生駒は無いので
ガーミンのベースキャンプにGPS軌跡

3D 地図
あじさい園は鬼取山の左でログがグチャグチャな所です
ちなみに鬼取山?とは初めて聞く山名だ・・・なんかよくわからないのは他に天照山?
生駒には数えきれないほど登ったが・・・そんな山名聞いたことがないのは自分だけかなぁ?

らくらくセンターハウスからの周回だ。
距離は16kmと長いがアップダウンの少ない遊歩道が大部分のため楽に歩ける。
登りは展望休憩所の上から「ぼくらの広場」と暗峠から生駒山までのヌタ道のみ。
ヌタ道は雨上がりに下るのは滑りそうで怖い、そのため登りに使う。晴れの日はそこそこだ。
らくらくセンターハウスの無料駐車場に停めて歩き始める。

ねむの花

大阪市街地

展望休憩所



ぼくらの広場(大阪市街地~明石海峡大橋まで一望・・・天気がよければ)

暗峠

生駒山上遊園地
スピーカーから大音響の悲鳴を聞きながら・・・客は入ってないような気配がしたが・・・

遊園地駐車場うえのアジサイ

ここから「ぬかた園地あじさいまつり」














この後、小雨になるが傘をさして駐車地まであるいた。
久しぶりの生駒山だ、今年一度も行ってない、金剛山も行きたいなぁ。
自分の好きな山は蛭が嫌なので行きたくないので行く所が思い浮かばない、今日この頃だ。
夕日が綺麗なのでベランダから撮ったが、邪魔なのが電線だ。

カテゴリ :生駒北摂の山
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
観音峰 2015.6.22
2015-06-22
八経ヶ岳に行く予定で車を走らせていたが、体調がイマイチ(何時ものことだが、腰が重い)なので途中で相方に相談して予定変更。簡単に登れる観音峰に行って来た。
展望台でピストンの予定が時間が早いのと腰が若干軽くなったので法力峠回りの周回にした。
初めて行った山頂は残念な山頂だ。木々に覆われ展望のない広場だった。
この周回は距離は約14km 上り818m 下り765m と距離の割には登りが少なく、腰痛持ちには優しいコースだった。
面白みには若干の不満が残るが・・・。
展望台にはベニバナシャクヤクがまだ咲いていた。
想定外は珍しい花を見つけたことだ。その花は帰って調べたら「ショウキラン」だ。大峰には良く咲いているらしいが
私も相方も初めて目にした花だ。
山と高原地図 GPSログ

???

キンポウゲ??



ウツギ


ヤマシャクヤク(白)の種



ヒヨクソウ

ベニバナシャクヤク






ウノハナ

観音峰 山頂は展望無し。展望台までは何度か登ったが山頂は初めてだ、次は無いか?の山頂だ。

ヤマゴボウ??

???

ハコベ??



ツルアジサイ


コアジサイ

ヤマアジサイ


???

ごろごろ茶屋(ごろごろ水汲み場、有料)

ユキノシタ

お疲れさま・・・。駐車地 平日だがソコソコ停まっている

途中珍しい?花を見つけた、初めて見る花だ
ショウキラン








カテゴリ :高見・台高・大峰
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
家庭菜園 2015.6.16
大台ケ原山 2015.6.15
2015-06-16
昨年行って、そこから見える熊野灘に感動した「コブシ嶺」に行って来た。熊野灘なら日出ヶ岳のベランダから見えるだろうが、全然違う・・・個人の感想。
今日も期待して行ったが、反対側の東の川は良く見えたが、海からのガスで肝心の熊野灘は見えなかった。
駐車場の標高が1570m 目的地は1411m多少のアップダウンは有るが基本下りと言う
私好みのハイキング。帰りも多少のアップダウンはある物の気が付かないほどの平行道だ。
(同じ道なので当たり前だが)
コブシ嶺だが正確には「マブシ嶺」らしい、旺文社の間違いらしいが、一応地図の表記で
「コブシ嶺」にする。
目的の海は見えず、花も無い、虫だけが多いと言う情けない山行になった。
帰りに大蛇嵓に寄ってみたが、ここもガスだった。
山と高原地図 GPSログ

帰りは尾根を歩いたので行きと少し違う



尾鷲辻 東屋

ここから尾鷲道

白サコ 帰りにテープに導かれ最高点(1414m)に行ってみたが何もない所だった
そこから今歩いていた尾鷲道がすぐそこに見えた。





東ノ川


稜線上にある 地倉山



雷峠 コブシ嶺は近い





コブシ嶺


海もみえないので引き返そう


帰りに寄った 白サコ最高点(1414m)
案内坂から平行に歩く、最高点??他と同じよな・・・


イワニガナ??斜面一杯に咲いていた

ここまで来れば、大勢のハイカーに出逢う。


牛石ヶ原


大蛇嵓・・・ガス・・・ガスの切れ間に撮った

シオカラ谷に行くと駐車地までの登りが辛い。今日は潔く今来た道を引き返そう。
アップダウンが少なく楽して歩けるから。

帰ってきた・・・おつかれさん。。

カテゴリ :高見・台高・大峰
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
桧塚奥峰 2015.6.10
2015-06-10
訳の分からない山を彷徨うのも好きだが、解放感のある山も好きだ。今日は相方と明神平に行って来た。なんのひねりもない定番コースで。
今年はシロヤシオはどこもサッパリのようだ。もしかして一本くらい咲いていないか?と
淡い期待も・・・綺麗に・・・一輪も咲いてない潔さだった。
梅雨の晴れ間に解放感満点のハイキングは楽しかった。
山と高原地図アプリ ガーミンGPSログ

タ二ウツギ


明神滝


???

薊岳



明神平


前山

明神岳

池木屋山 (縦走路)


ヒキウス平

桧塚

桧塚奥峰

ダイエット中の私・・・
みっともなく太っていたので、今ダイエット中です(汗)
約40日で○kg痩せてベスト体重までもう少しの所だが
ダイエットして痩せたと喜んでいたら癌だった人も知っているので・・・
短期間に痩せて大丈夫かいな?の今日この頃です。
ちなみに体重が増えたため急登で息が切れていたと思っていたが・・・
ほぼベスト体重でも脚はヨレヨレだ。

???



ザ・生命力・・・の大木

ミズキ

ツツジ



前山

明神平

登山道整備 ありがとうございます(随分歩きやすくなった)


キイチゴ

???

???


ウノハナ

カテゴリ :高見・台高・大峰
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
今日の家庭菜園 2015.6.5
2015-06-05
畑に咲いていた花 インク花

ドクダミ インク花

トウモロコシ

今から掘る ジャガイモ

キュウリ

ナス

スイカ

今掘ったジャガイモ

別の所に植えているジャガイモ。猪対策として何か所かに小分けして植えている。


トマト

ミニトマトは未だ花だ

カテゴリ :家庭菜園
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
丸山 2015.6.4
2015-06-04
今日は珍しくボランティアに行って来た。似合わんなぁ。昼までの予定が1時間ほど早く終わったので、前から気になっていた尾根を歩いてきた。
場所は三重県の某山だ。やっぱり昼前から出かける三重県は無理がある。
山頂まで1時間弱の所で時間切れで引き返した。5時までに駐車地に帰りたいので仕方ない。尾根は比較的明るいのと道も分かりやすいが、駐車地から尾根までは急登で道は無い。
その上この樹林帯、昼でも暗い5時過ぎに歩きたくない所だ。
気になっていた尾根だが大した事はない普通の尾根だった。もう歩く事は無いだろう。
ちなみに山頂には他の登山道で何度か登った事のある山だ。
タイトルの丸山とは駐車地から急登の樹林帯を登り尾根に上がった所にあったピークだ。
当然だが聞いたこともない山名だ。
ガーミン ベースキャンプ GPS軌跡
バリエーションなので登山道は無い。適当に民家の横を通り適当に尾根まで
登る。尾根へ上がると徐々に高度を上げて行く、尾根で迷う事は無いだろう。
思い出したように古いテープがある。踏み跡は無いに等しい。


もうすこしで尾根だ

尾根 初めてのピーク 丸山(聞いたことも無いが・・・)



今日はここまで・・・帰ろう・・・Uターンだ。(訳の分からない初めての道だ暗くなる前に駐車地へ)

下山中

あの山は・・・だ。



写真では明るく見えるが薄暗い。

集落が見えてきた。

後2~3分で駐車地だ。バス停の向かい側の広い路肩に停めている。

カテゴリ :その他
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
学能堂山 2015.6.2
2015-06-02
今日は学能堂山に行った。イマイチ人気の無い山だが今日は、10人弱(3グループ)のハイカーと逢った。
平日に人と逢うのは珍しい??。
山頂に咲いているベニバナシャクヤク目当てだろう。
山登りとしてはこれと言った特徴もない山だが、山頂からの展望は素晴らしい。
今日は曇り空にガスが時々上がって来る生憎の天気だった。
目当てのベニバナシャクヤクは蕾から開花までそろっている、ベストタイミングだった。

ウノハナ


山頂のベニバナシャクヤク





ゲンノショウコ








学能堂山 山頂


ツチアケビ

ツルアジサイ

フタリシズカ


コアジサイ(アップ)

コアジサイ

山椒 今日の目的はシャクヤクではなく山椒でした

下山後 「姫石の湯」にいったら定休日、そのため曽爾高原の「お亀の湯」に
入って帰宅。相方との山行はお風呂が定番だ、単独の時は一度もお風呂に行った事は
無い。女性は温泉好きが多いのはなぜだ?。
たしかに入れば気持ちが良いのだが、一人でわざわざ風呂に行く気はしない。
入っても「烏の行水」で10分も入ればもういいやとなる(家ではもっと早い)。
カテゴリ :室生周辺
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :